平成16年9月25日 東海実業団にて
具体的な事例と関係条文・解釈
以下の事例に対する解釈は、あくまでも個人的なものです。ルールブックに照らし合わせて万全を尽くしておりますが、
誤りがあるかもしれません。その場合は、ご指摘いただければ幸いです。
事例 1 |
Aチームがショットしたボールがリングに入った(ボール全体の80%程度)が、ネットの部分で押し返され、 上から外に出てきた。カウントか、それともノーカウントか? |
規則 | 第25条 ゴールと点数 25.1 ゴールとは,ライブのボールが上からバスケットに入り,バスケットの中にとどまるか通過することをいう. 第3条 用具・器具 3.2 バスケットはリングとネットで構成される. |
解釈 | バスケット(リングとネット)を通過していないので、ノーカウント(リバウンドで続行)である. ネットに引っかかってバスケット内で止まってしまった場合は、カウントである。 |
事例 2 |
第3ピリオド終了間際に起こったAチームのファウルは、チームファウル5回目であったが、フリースローを与えず、 Bチームのスローインで再開してしまった。第3ピリオドの残り時間内には、ファウルもヴァイオレーションもなく、 得点もなかった。インターバルになった時点で、Bチームのコーチから「フリースローをしていない」と申し出があった ので、スコアラーに確認したところ、Aチーム5回目のチームファウルであったことが分かった。 フリースローは与えられるのか? 第4ピリオドの再開方法は? |
規則 | 第58条 処置の訂正 58.1 処置の訂正ができる場合 規則の適用を誤っていた場合,審判は,次の場合に限り処置の訂正をすることができる. 58.1.3 与えるべきフリースローを与えないでゲームを再開してしまった場合 58.2 訂正の手続き 58.2.1 誤った処置がなされたあと,ゲーム・クロックが動き始めてから最初にデットになったボールが次にライブに なる前に審判が誤りに気がつくかスコアラーから誤りを知らされるかしたときは,処置を訂正することができる. 誤った処置がなされる →ボールがデットのときに誤りが起こる ボールがライブになる →処置の訂正ができる ---(状態1) ゲームクロックが動き始める →処置の訂正ができる ---(状態2) ボールがデットになる →処置の訂正ができる ---(状態3) ボールがライブになる →処置の訂正ができない ---(状態4) 第19条 ボールの状態 19.2 ボールは次の瞬間にデットになる. (4)各ピリオドまたは各延長時限の競技時間終了の合図が鳴ったとき. 19.1 ボールは次の瞬間にライブになる. (3)スローインの場合,スローインするプレィヤーにボールが与えられたとき. |
解釈 | 誤ってBチームのプレィヤーにスローインのボールを渡してしまったとき---(状態1) スローインのボールをコート内のプレィヤーが触れたとき ---(状態2) 第3ピリオド終了の合図が鳴ったとき ---(状態3) 第4ピリオド開始のとき,スローインするプレィヤーにボールを与えたとき---(状態4) であり、第4ピリオド開始前のインターバル中は、状態4になる前であるから、処置の訂正は可能であり、 与えるべきフリースローを行った後、オルタネイティング・ボゼション・ルールによるスローインが与えられることに なっているチームのスローインで第4ピリオドを始める。 |
ご指摘・ご質問の方は kawamoto@genl.suzuka-ct.ac.jp へ(@は小文字にしてください)
トップページへ戻る