創造力豊かな国際社会に通用するエンジニアを育成 鈴鹿工業高等専門学校 National College of Technology, Suzuka College
学校案内トップ
学校紹介
理念と目標
3つの方針
教育の特色
沿革
運営組織
役職員
統計情報
校歌
教育と研究
教員一覧
施設紹介
情報処理センター
青峰寮
図書館
アクセス
記録・広報誌
情報公開
工事・調達情報
学科・専攻科トップ
教養教育科
機械工学科
電気電子工学科
電子情報工学科
生物応用化学科
材料工学科
総合イノベーション工学専攻
授業内容(シラバス)
入試情報トップ
鈴鹿高専の紹介
高専のメリット
入試について
入学者受け入れ方針
令和4年度学科学生
令和5年度第4学年編入学
令和5年度専攻科学生
過去の入試情報
過去の検査問題
入試統計情報
入試説明会
入試成績開示
合格発表
企業の皆様トップ
就職・求人状況
共同研究推進センター
鈴鹿高専テクノプラザ
教員一覧
地域の皆様トップ
地域連携事業
公開講座・大会
在学生・保護者の皆様トップ
学生便覧
行事予定
学生生活
学寮生活
授業内容(シラバス)
過去のシラバス
進学・就職
学生相談窓口
授業料等免除・奨学制度
災害等による対応
校長意見箱
SOS学生相談窓口:本校学生専用
卒業生の皆様トップ
各種証明書申請
同窓会
ホーム
>
重要なお知らせ
> 新型コロナウイルス感染症対応関連ページ
新型コロナウイルス感染症対応関連ページ
2022年05月17日
学生支援,授業対応等のお知らせ(2022/5/17)
新型コロナウイルス感染者の発生について(第39報・令和4年度41例目)[PDF](2022/5/17更新)
新型コロナウイルス感染者の発生について(第38報・令和4年度38~40例目)[PDF](2022/5/16更新)
新型コロナウイルス感染者の発生について(第37報・令和4年度35~37例目)[PDF](2022/5/10更新)
新型コロナウイルス感染者の発生について(第36報・令和4年度33~34例目)[PDF](2022/5/9更新)
新型コロナウイルス感染者の発生について(第1報~第35報)(2022/5/17更新)
コロナ禍の学校生活における「新しい生活様式」(学生用:簡易版)[PDF](2022/4/5更新)
コロナ禍の学校生活における「新しい生活様式」ハンドブック[PDF](2022/4/5更新)
第3 学年研修旅行について[PDF](2022/2/14更新)
1月31日からの授業等の取扱いについて[PDF](2022/01/28更新)
新型コロナウイルス感染症休日・夜間受付フォームについて[PDF](2021/11/1更新)
新型コロナウイルス感染症感染対策の励行について[PDF](2021/9/27更新)
課外活動等の実施(10/1~)について[PDF](2021/9/27更新)
風邪の症状等がある場合(新型コロナウィルス感染症対応)フロー図(通学生・下宿生)[PDF]
(2020/12/1更新)
発熱時における健康管理表【静養時】[PDF]
(2020/12/1更新)
学内におけるコロナウイルス感染症拡大防止対策の実例について(報告)[PDF]<学生・保護者の皆さま>
(2020/08/13 16:00)
《バックナンバー》
学生・保護者の皆さまへ
基本方針(2021/9/27)
コロナ渦の学校生活における「新しい生活様式」ハンドブック(学生用)について
日常の過ごし方(2021/8/24)
日常の過ごし方について
保護者の皆さまへ
検温報告について
健康管理表の記録について
【授業関連】(2022/4/19)
令和4年度 新入生合宿研修の中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症に関する学校の対応とご家庭へのお願い
地域の皆さまへ(2021/08/19 9:00)
来校許可願について
施設利用について
教職員の皆さんへ(2020/10/06 15:00)
健康管理表の記録について
発熱(37.5℃以上)などの風邪症状がある場合
お問い合わせ先
お問い合わせ内容
担当係名
電話番号
授業や登校、教科書に関する件
教務係
059-368-1731
その他上記以外に関する件
総務企画係
059-368-1711
新型コロナウイルス感染症夜間・休日受付
URL :
https://forms.office.com/r/ZLgTCSAiXt
学内専用ページ
ホーム
学校案内
学科・専攻科
入試情報
企業の皆様
地域の皆様
在学生・保護者の皆様
卒業生の皆様
新着情報
フォト広報
メディア情報
情報公開
リンク集
サイトポリシー
独立行政法人 国立高等専門学校機構 鈴鹿工業高等専門学校
〒510-0294 三重県鈴鹿市白子町
お問い合わせ・連絡先
Copyright© National Institute of Technology (KOSEN), Suzuka College