| 読み込みに少し時間がかかります。 | (内容) | (ファイル形式) | |
| PowerPoint | 説明 | パワーポイントの基本的な使い方の説明。H15年度8月に実施した公開講座 「電子絵本作り」 のために作成したテキストを一部変更したもの。 | html | 
| サンプル1 | コンピュータ絵本 『わたしを見つけて』 | html | |
| サンプル2 | コンピュータ絵本 『流星号でぼうけん』 | html | |
| 説明2 | ダウンロード後に実行するには、パソコンにパワーポイントがインストールされていることが必要。 | パワーポイントファイル(2.8MB) | |
| C言語による 数値計算 | 例1 | 正弦波(sin関数)の計算。計算結果をファイルに保存。関数呼び出し。計算結果をあたい(値)渡し。 | ※1 | 
| 例2 | sin関数とcos関数の計算。複数の計算結果をアドレスをしていして渡す。 | ||
| 例3 | 電気回路(LCR直列回路)の過渡応答の計算。 | ||
| Mathematica | 例1 | 繰り返し(二重ループ)の練習。 | ※2 | 
| 例2 | ファイルの入出力の練習。 | ||
| 例3 | リスト(テーブル)の結果を複数まとめて簡単にプロット。 | ||
| 例4 | 畳み込み処理の実行例。 | ||
| 例5 | 放物型偏微分方程式の例。 | ||
| 例6 | FFTの例。 | ||
| 例7 | オシロスコープのプローブの1:10の減衰と位相補償用コンデンサの値の違いによる出力波形のシミュレーション。 | ||
| 例8 | 連立微分方程式の数値計算。係数が時間で変化する。 | ||
| 例9 | 偏微分方程式の数値計算。境界条件が非同次。 解説 | ||
| 例10 | 拡散方程式。不純物総量は一定。Gauss分布。 | ||
| 例11 | シグモイド関数。 | ||
| 例12 NEW | 「バナナ関数」の3次元プロット。非常に緩やかなポテンシャル関数の極小値の探索アルゴリズムの検証に用いられる「バナナ関数」の輪切りプロット。 | ||
| Origin | 例1 | FFTフィルタの練習。 | ※3 | 
| Matlab | 例1 | 各種補間方法の比較 | ※4 | 
| 例2 | Symbolic Toolboxを用いた関数のグラフの簡単な書き方。 | ||
| 例3 | FFTの基本的な使い方と、短時間FFT。 | ||
| 例4 | 中央値(メジアン)を求める時の注意点。(ゼロを考慮に入れたくない時。) | ||
| 例5 | AM変調された波形を復調する際の周波数の誤差によるずれの影響(同期復調方式) | ||
| 例6 | 音の合成の練習。デジタルフィルタのイントロ。 | ||
| 例7 | PWMのサンプル。 | ||
※1  拡張子が *.c のこのテキストファイルは、画面上でマウスの右ボタンをクリックし、
   「名前をつけて保存」で自分のPCへ保存し、その後Cのコンパイラを御利用ください。
※2 ここではHTML形式に保存したファイルを載せます。
※3 ここでは実行画面の例を載せます。
※4 MATLABで作成したHTML形式ファイルを載せます。
最終更新日: 2008/02/22