セキュリティ対策 (Office, USBフラッシュメモリ、HDなど) |
|
Office(Word,Excelなど)でパスワードをつけて保存。 |
「ファイル」→「名前をつけて保存」を選ぶと、新しいウインドウが開く(ポップアップ)する。この小さなウインドウの右上に「ツール」というメニューがあるので、これをクリックすると、「セキュリティオプション」を選ぶ。「読み取りパスワード」「書き込みパスワード」の欄にそれぞれ入力する。 |
全てのページに『取り扱い注意』の半透明の(透かし文字)を印刷する方法 |
「書式」→「背景」→「透かし」→「テキスト」のボックス内に表示したい文字を入力 |
ページ番号を途中からつける方法 | 「挿入」→「改ページ」→「セクション区切り」の「次のページから開始」を選択。 「表示」→「ヘッダ・フッタ」→「ヘッダ・フッタの切り替え」の図形(アイコン)を選択。 「前と同じ」のアイコンをクリックして、Off(手前側)に切り替える。 「ページ番号の挿入」のアイコン(#)を選択。 ページ番号の値を変えたければ「ページ番号の書式」を選択し変更。 |
ページごとに縦方向や横方向に印刷をする方法。 | 「セクション区切り」を設定して、変更を「セクションごとに設定」する。 |
OFFICE (Word, Excel, PowerPoint) |
|
WORDで表の途中で改行されてしまうのを防ぐ方法。 |
(1)「書式」→「段落」→「改ページと改行」→「次の段落と分離しない」 (2)「罫線」→「表のプロパティ」→「行」→「オプション」→「行の途中で改ページする」オフに変更 参考ウェブページ:(http://www.konomiti.com/Wordhyo_02.html) |
WORDで「音声データを保存しました。」をオフにする方法。 毎回繰り返し設定を変更せずに標準設定を記憶しているテンプレートファイルの変更方法。これをしないと、毎回一つ一つのファイルに対して繰り返し処理が必要。 |
Ctrlキーを押しながらWORDをセーフモードで起動し、テンプレートファイルを変更する。 Cドライブの\Documents and Settings\<ユーザー名>\Application Data\Microsoft\Templates\からnormal.dot を選択し、「ツール」→「オプション」→「保存」→「言語データを埋め込む」 のチェックボックスをオフに変更し保存。 参考ウェブページ:(http://www.microsoft.com/japan/users/office/0601/word_01.htm) |
直前の作業を取り消す。 |
コントロールキー(CTRL) と Zキーを同時に押す。 |
選択した領域のコピー。 |
コントロールキー(CTRL) と Cキーを同時に押す。 |
選択した領域の切り取り。 |
コントロールキー(CTRL) と Xキーを同時に押す。 |
選択した領域の貼り付け。(Paste) |
コントロールキー(CTRL) と Vキーを同時に押す。 |
(R)と入力すると,勝手に®に変換されてしまうのを今後やめたい。 (C)も同様 |
「ツール」→「オートコレクト」 で自動修正(auto
correct)機能を変更する。 (1) 全く利用しないなら,「入力中に自動修正する」をオフにする。 (2) スペルミスなど(例:tHe→The)を利用したいならば,不要な項目のチェックをオフにする。また,『(R)→®』 などの対応表の不要な部分を「削除」する。反対に,「追加」をすれば自分好みにカスタマイズ(調整)できる。 |
英語の文字を入力すると,勝手に一文字目を大文字にしてしまうのを今後やめたい。 | |
段落番号が,勝手に設定されてしまうのをやめたい。 |
(1) 段落番号のアイコンをクリックして,オフにする。 (2) マウスの右ボタンを押し(クリックし),「段落書きと段落番号」で,必要な設定に変える。 |
上付き文字,下付き文字に変換。 自分が繰り返し使う機能のアイコンを,画面上に配置し近道(ショートカット)を作成。あるいは,使わない機能を画面上から削除し,画面を広く使う。 |
「書式」→「フォント」で設定できるが,毎回繰り返すのは面倒。 「ツール」→「ユーザ設定」→「コマンド」から「書式」を選び,欲しいアイコンをメニューフォルダへドラッグ&ドロップする。逆に,要らないアイコンはこの画面上にドラッグ&ドロップすると,アイコンが表示されなくなる。 |
文章全体の構成を考えながら,入力したい。(アウトライン) (Word,PowerPoint) | 「スタイル」で(見出し1)(見出し2)などのレベルを設定し,「表示」→「見出しマップ」で全体の構成を見ながら,文章を作成する。表示のレベルを,(見出し2まで表示)など,細かく設定できる。 |
目次を簡単に作りたい。 (Word) | 「見出し」を作成し,「挿入」→「索引 目次」 |
表の一番上,一番下まで一気に移動したい。(Excel) | コントロールキー(CTRL) と カーソルキー(矢印キー) を同時に押す。 |
以前の計算結果や変数の内容を消去する方法。 | Remove[ "Global`@*" ] と入力する。 |
よく似たスペルの文字入力に対する警告メッセージをオフにする方法。 | Off[General::spell] と入力する。 |
キーボードから変数を入力する。 | 変数名=Input[ "画面表示文字データ" ] の形式で入力する。 |
計算の実行結果を画面に表示させない。(計算は行われ,変数への代入などは行われる。) | セミコロン ; を命令の後につける。 |
計算処理時間を求める。 | Timing[ 計算手続き命令 ] の形式で入力する。 |
計算結果を,見出しをつけて値を表示する。計算途中の結果を表示し,デバッグに利用する。 | Pirnt["x1 value = ",x1]とすると,例えば「x1 value = 5」などの形式で画面に表示される。 繰り返し処理の途中に入れると,計算途中の値の変化を追いかけることができる。 |
文字などの画面表示時に,空白(タブ)を設けて表示する。 | Pirnt["/t "] |
文字などの画面表示時に,改行を設けて表示する。 | Pirnt["/n "] |
級数などの和を求める。 |
Do,While,Forなどを用いることもできるが,計算時間が多くかかるので,Sumを用いると良い。 Summ[式,{変数,初期値,終値,刻み} |
Explore (マイドキュメント) |
|
ファイルの一覧の項目の中に,「所有者」などを付け加えたい。 | 「名前」「サイズ」「更新日時」などの項目の横のバーの上で,マウスの右ボタンをクリックするとメニューが表示されるので,「その他」から必要な項目にチェックを入れる。 |
日付の範囲矢過去一ヶ月以内に修正したファイルなど,検索条件を指定してファイルを検索したい。 | 「検索」を選択した後に,「検索オプション」を選ぶ。例えば「日付」を選ぶと,「修正されたファイル」などが表示され,「過去○○日間」,「過去○○月間」,「○○年○○月〜○○年○○日」といった具合に選択条件が設定できる。 |
PowerPoint (パワーポイント) |
|
一枚に複数のページを縮小して印刷した。 |
「印刷」「印刷対象」を「スライド」に変更。 モノクロプリンタであれば、「グレースケール」に変更。 |
AcrobatProfessional (PDF作成ソフト) |
|
しおりの作成 |
紙で印刷された本の「しおり」「付箋紙」の働きをする便利なもの。 作り方: |
Wordファイルからのしおりの作成 |
MS-WORDで「見出し」を設定。⇒Acrobat「しおり」に自動変換。 (関連ウェブページ) http://www.adobe.com/jp/designcenter/acrobat/articles/acr7sdofficepdf.html |
複数のPDFファイルを一つにまとめる |
「ファイルを結合」を利用してPDFファイルをまとめる。順序を並べ替えておけば、ファイル名がそのまましおりになるので、後で縮小表示のサムネールを並べ替えるより便利。 (関連ウェブページ) http://www.adobe.com/jp/designcenter/acrobat/articles/acr7mergedpdf.html
ビデオでの説明 |
PDFファイルを小さくする |
「白黒」「解像度」などを必要最低限に抑える工夫。 (関連ウェブページ) http://www.adobe.com/jp/designcenter/acrobat/articles/acr6optimize.html |
更新日: 2008/04/02