5材料工学科教員紹介
1/9

2024 Ene-1 SUZUKA Challengeにおいて,本校材料工学科の学生チーム(16名)がKV-40クラスに2台体制で参戦し,KV-40 DivNEXT-bクラス(大学/高専/専門学校)で2位を獲得しました。疲労試験機,真空ポンプ,ハロゲンスポットヒーターなどを組み合わせた耐久性評価装置を構築し、JAXAと共同して実環境中でのスラスタの寿命予測に取り組んでいます。人工衛星や人の身体の中で使用される金属材料について、熱処理による機械的特性の改善や使用環境における耐久性を評価しています。連絡先:daisuke@mse.suzuka-ct.ac.jp専門金属材料,熱処理,機械的特性評価所属学会日本金属学会,日本熱処理技術協会主研究テーマ高温環境に暴露した耐熱合金の耐久性評価に関する研究生体用金属材料の特性評価に関する研究キーワード構造・機能材料,医療・福祉,加工熱処理researchmaphttps://researchmap.jp/read0080441/message金属材料の不具合解析,熱処理セミナー 実施など何でもご相談ください。金属材料(3年), 材料力学(4年), 材料保証学(5年),卒業研究Ⅰ(4年生),卒業研究Ⅱ(5年生),材料強度工学(専攻科2年),特別研究(専攻科)取り組み「ういてま」や「産業用ドローン」を活用した防災教育の取り組みを始めました。研修などJMOOCオンライン講座,社内研修などの企業技術者向けの講師依頼を歓迎します。message 勉強だけでなく,進路などの相談(エントリーシートの添削など)も大歓迎です。研究室(材料工学科棟1F UNITⅡ)まで気軽に相談にお越し下さい。(金属担当)2017年度~JMOOC 基礎科目シリーズ技術系講師 https://platjam.jmooc.jp/2501507972020年度~国立大学法人豊橋技術科学大学大学院 連携教授水難学会認証指導員(プール),二等無人航空機操縦士他4学会 研究教育担当授業学外活動2018年度~桑名石取祭の祭車行事保存伝承委員会委員(写真貼付)黒田大介所属材料工学科職名教授学位博士(工学)(写真貼付)JAXAとの共同研究“金属材料の熱処理と耐久性評価”が研究テーマです!

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る