5材料工学科教員紹介
9/9

ヘモグロビンの構成成分であるポルフィリンポルフィリンは錯体形成により様々な電気化学的な特性・酸化還元特性を発現することができます。合成した化合物の物性を評価する際に用いる紫外可視分光光度計共焦点レーザー顕微鏡によるポルフィリン誘導体のがん細胞集積性評価取り組み所属:材料工学科職名:講師Mail: tojo-t@mse.suzuka-ct.ac.jpWeb: https://researchmap.jp/10101010東條敏史生体は有用な分子の宝庫です。これまで人類は生体内にある分子を基盤として社会に役立つ化合物を数多く生み出してきました。当研究室では、ポルフィリンなどの生体分子を材料として、本来持ち得ない薬理作用を付与することにより医療面において貢献できる化合物を創製することを目指しています。学位:博士(工学)有機合成化学, 創薬化学ケミカルバイオロジー所属学会日本化学会,日本薬学会,有機合成化学協会, 日本ケミカルバイオロジー学会ポルフィリンのがん細胞集積性の挙動解明,生体分子を基盤とした新規医薬品の開発研究Key word有機化学, がん,ポルフィリン,一重項酸素,がん細胞集積性論文などhttps://researchmap.jp/10101010Message 勉強だけでなく、就職や進学などの進路面の相談も大歓迎です。気軽に研究室(材料工学科棟2F UNIT V)までお越し下さい。高分子物性(5年),複合先端マテリアル(4年),創造工学(4年), 材料工学実験(3年),有機化学(3年), 材料工学序論(1年),卒業研究(4,5年) ,特別研究Ⅰ・Ⅱ(専1,2年)自ら興味や関心を持って行動できる姿勢が身につくような授業を心がけています。“生体分子に新たな価値を付与”研究専門教育担当授業

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る