<大きさをあらわす単位> 3桁で進む
西洋の単位系は、3桁が基本です。 つまり、1,000倍されるたびに大きさをあらわす単位が一つ大きくなります。 日本の単位は、4桁ずつで大きくなります。 (例えば、万→億→兆→京など。)
西洋の単位系を下の表を示します。
記号 | 読み方 | 大きさ | 意味 |
---|---|---|---|
E | エクサ | 1E18 | ギリシア語の数詞で6 |
P | ペタ | 1E15 | ギリシア語の数詞で5 |
T | テラ | 1E12 | 怪物 |
G | ギガ | 1E9 | 巨人 |
M | メガ | 1E6 | 大量 |
k | キロ | 1E3 | ギリシア語の数詞のキリオイ |
h | ヘクト | 1E2 | ギリシア語の数詞のヘカトン |
da | デカ | 1E1 | ギリシア語の数詞のデカ |
メートル | 1E0 | ギリシア語のメトロンで測定 | |
デシ | 1E-1 | ラテン語の数詞のデセム | |
c | センチ | 1E-2 | ラテン語の数詞のセンタム |
m | ミリ | 1E-3 | ラテン語の数詞のミリア |
μ | マイクロ | 1E-6 | 少量 |
n | ナノ | 1E-9 | 小人 |
p | ピコ | 1E-12 | きつつき |
f | フェムト | 1E-15 | ケルト語の15 |
a | アト | 1E-18 | ケルト語の18 |
今、‘いっせん’倍で‘,’という区切り文字を使いました。 次の‘いっせん’倍では、1,000,000と書きます。 3桁で一つの‘,’ですから、二つ‘,’があれば二つ大きさをあらわす単位が進みます。