電子工学(3年生)
第1回目 講義
講義受講の心構え
- 予習&復習&レポート
- ”やる木,その木,ほん木”
- クマン蜂は飛ぶ!
- 脳の記憶に”いかり”を降ろす。関連づけ。納得。
電子工学の概要 3年生と4年生の講義予定内容の区分
- 3年生: 半導体中の電子の振る舞い(ダイオード,トランジスタなど)を中心。
- 4年生: 気体,真空中の電子の振る舞い(プラズマ,真空管など)とレーザ。
講義内容
- 物質と電子: 束縛電子,価電子(最外殻電子),自由電子(伝導電子),
価数
- 周期表: 価電子の数が同じ原子は、同様な性質を示すグループ(族)となる。たとえば、価電子が4個の炭素,シリコン,ゲルマニウムなどは,いずれも単結晶では半導体となる。但し,Tiは最外郭電子の数は同じ4個でも軌道(オービタル)が異なるので,半導体とはならない。(長周期表では,ちゃんと異なる族であらわしてある。)
- 電子の電荷: q=1.6E-19 [c]
- 電子の質量m: m=m0/(1-(v/c)^2)^0.5 m0:静止質量、v:速度、c:光速(3x10^8m/s)
第2回講義
aito@info.suzuka-ct.ac.jp