KES 2024 国際会議における高専連携とClarkson大学の活動について

 デジタルサイエンスおよびICT関連の学会であるKES Internationalが主催する国際会議「KES 2024」が、2024年9月11日から13日までスペインのセビリアにて開催されました。本会議では、e-learning高等教育連携を推進する我が国の教育機関からも多くの参加がありました。特に、長岡技術科学大学を中心に構築されたe-learning高等教育連携のネットワークに基づき、岐阜高専の小川信之教授をリーダーとするチームが大きな存在感を示しました。チームには、仙台高専の矢島邦昭教授、小山高専の鈴木真ノ介教授、阿南高専の松本高志教授、多田豊准教授など、各高専の専門家が名を連ねています。

 小川信之教授がリードする招待セッションは、本会議の中でも最大級のセッションのひとつとなり、高専の枠を超えて世界中の大学からの参加者が集まり、Smart Educationに関する活発な議論が展開されました。小川教授と連携しているClarkson大学のDana M. Barry教授、そして鈴鹿高専の兼松教授の三名は、過去のKES国際会議において基調講演を行った実績を持っています。

 なお、来年のKES 2025は日本の大阪で開催される予定であり、e-learning高等教育連携のメンバーのさらなる参加と活躍が期待されています。この連携は、高専間および高等教育機関の協力関係を一層深め、国際的な教育・研究ネットワークの拡大に大きく寄与することが見込まれます。

 参考までに、Clarkson大学のDana M. Barry教授が本会議に関して発表したプレスリリースを以下のリンクからご覧ください

Clarkson Professor Speaks at International KES Conference in Spain

 今回の国際会議は、高専および高等教育機関の連携をより広範囲に推進する重要な機会となりました。

関連記事

  1. 鈴鹿高専兼松特命教授との共同研究者であるDana M.Barry…
  2. 「全国の高専をまとめた仮想研究所?「GEAR5.0」プロジェクト…
  3. 鈴鹿高専卒業生のラマン分光分析に関する論文が掲載、現在も大学院で…
  4. 「燃料電池の開発に弾み 鶴岡高専森永研究室NEDOの事業採択受け…
  5. 「協働研究所 ダ・ヴィンチ i Lab.」鈴亀ホームニュース(7…
  6. 鈴鹿高専兼松特命教授との共同研究者であるロヨラメリーモント大学の…
  7. 呉高専専攻科生の町依蕗さんが高専研究国際シンポジウム(KRIS …
  8. 鈴鹿高専で令和5年度新素材キャンプを開催
PAGE TOP