NEDO若サポ事業採択 呉高専オープンラボメンバーと研究開始

担当:電気情報工学科 江口研究室

 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の官民による若手研究者発掘支援(若サポ)事業に、当研究室で推進する「誘電泳動とマイクロ流路との新複合分離技術と電気特性計測による細胞性質の解明」が採択され、10月より研究を開始します。

採択テーマ概要

本採択テーマでは、生体細胞や微生物などの電気的特性を細胞1個レベルで測定し、AIによる細胞自動判別システムを開発します。

 また、GEAR5.0マテリアルユニットで開設した「Nano-Bioelectronicsオープンラボ」メンバーの協力のもと更なる付加価値の向上を目指します。

オープンラボ若手教員ミーティングの様子

Nano-Bioelectronicsオープンラボ
呉高専、大分高専、久留米高専のナノテク、バイオテクノロジー、エレクトロニクス、AIなどを専門とする若手教員や関連学生が参加し、共同で研究を推進しております。

関連記事

  1. 大分高専 常安助教が「一般社団法人日本写真学会2021年度論文賞…
  2. 「全国14高専が連携し、研究開発 」伊勢新聞(7月23日)
  3. 「大分高専と地元新興企業水素精製技術の研究室社会実装めざし連携」…
  4. 「脱炭素化向け共同研究 鈴鹿高専と万古焼「華月」」伊勢新聞(3月…
  5. K-Teamでの研究活動に参加している鈴鹿高専の学生が鈴鹿市との…
  6. 呉高専で微細加工技術オンライン講習会「フォトリソグラフィ」を開催…
  7. 2023高専アイデアソンin鈴鹿高専を開催しました
  8. 小山高専加藤岳仁教授の太陽光発電する塗料の実用化が日本経済新聞に…
PAGE TOP