「スラグ新用途開発のための機能とその関連する 材料分析技術の開発」フォーラム 講演会を開催します。

GEAR5.0マテリアルユニット協賛
「スラグ新用途開発のための機能とその関連する 材料分析技術の開発」フォーラム 講演会を開催します。

日時:令和4年11月28日(月) 15時00分~17時00分頃
場所:鈴鹿工業高等専門学校 事務・教養棟2階 会議室B
〒510‐0294 三重県鈴鹿市白子町
<プログラム>
1.開会挨拶 高橋 利幸(都城高専)15:00-15:05
2.講演会 講演 15:05-16:05(講師紹介と質疑応答【10~15分程度】を含む)
      座長:甲斐 穂高 氏(鈴鹿高専)
      演者:斎藤 健志 氏(産業技術総合研究所 地質調査総合センター地圏資源環境研究部門 )
   演題「化学物質等に関わる環境動態研究と廃棄物・再生資材の活用事例」(仮題)
 (近年の演者の実績:
   文部科学大臣表彰 若手科学者賞 【 科学技術分野 】
  「 地下温暖化が地下水環境に及ぼす影響評価に関する研究 」 【令和2年度】
   土木学会論文奨励賞
    「 温度変化が堆積物からのホウ素およびヒ素の溶出量とその存在形態に及ぼす影響 」
    【平成30年度】 他)
3.鈴鹿工業高等専門学校 共同研究推進センター等の施設見学
4.閉会挨拶 高橋利幸(都城高専)~17:00ごろ

関連記事

  1. 「GEAR5.0高専の強み どう結集」中日新聞(5月3日)
  2. 鈴鹿高専卒業生のラマン分光分析に関する論文が掲載、現在も大学院で…
  3. 「大分工業高等専門学校ハイドロネクスト水素協働研究室銘板除幕式を…
  4. クラークソン大学でのセミナー開催 – 学生との活発な…
  5. 大分高専 常安講師が高柳健次郎財団「研究奨励賞」受賞者に選定され…
  6. 兼松教授が第8回SUMS-NITS医工連携研究会にて講演
  7. 鈴鹿高専で新たに「AVEX未来創造研究室」がスタートしました
  8. 鈴鹿高専 兼松秀行特命教授が共同開発によりバイオフィルムリアクタ…
PAGE TOP