学校案内
鈴鹿工業高等専門学校 - 創造力豊かな国際社会に通用するエンジニアを育成 > 学校案内 > 教職員採用

教職員採用

教員採用

独立行政法人 国立高等専門学校機構 鈴鹿工業高等専門学校 機械工学科 教員公募

1.職名及び人員  講師または助教 1名
2.所属学科  機械工学科
3.専門分野  材料力学や機械(要素)設計を専門分野とし,CAE解析の指導ができる方が望ましい
4.担当科目  実験実習科目の他,材料力学,機械運動学,機械設計基礎,機械設計法 等
5.応募資格 (1) 博士の学位を有する方(採用までに学位取得見込みを含む)

(2) 高等専門学校における学生の教育(学級担任,クラブ顧問,学寮での学生指導を含む)及び研究に熱意があり,健康な方

(3) 本校の教育理念に基づき,運営等に協調して参画できる方

6.採用予定年月日  2023年10月1日または2024年4月1日
7.提出書類 (1)履歴書 (様式1)

(2)教育の指導歴等(様式2)

(3)研究歴(様式3)

(4)著書・論文等一覧(様式4)

(5)主要論文の要約(各200字程度、3編以内、様式自由)

(6)主要論文の別刷り各1部(3編以内、コピー可)

(7)教育・研究に対する抱負等(様式5)

(8)応募者について所見を伺える方2名の氏名・連絡先(氏名,所属,住所,電話番号,E-mailアドレス)を明記した書類

(9)その他参考となる資料(任意)

8.応募期限  2023年6月16日(金)17時必着
9・選考方法 (1)書類審査

(2)面接および模擬授業(書類審査合格者)

※ 面接等に関わる旅費等は応募者負担とします

10.応募書類提出先  〒510-0294 鈴鹿市白子町
 鈴鹿工業高等専門学校総務課人事給与係 Tel 059-368-1712

※ 封筒表面に「機械工学科教員応募書類在中」と朱書し簡易書留で郵送すること。原則として応募書類は返却いたしません。なお,応募者の個人情報は鈴鹿工業高等専門学校の教員を採用する目的のために利用するものであり,第三者に提供または公表することはありません。

11.問い合わせ先 鈴鹿工業高等専門学校 機械工学科長 藤松  孝裕

Tel 059-368-1783 E-mail fujimatu(〇)mech.suzuka-ct.ac.jp
※(〇)は@に変換してください。

12.その他 (1)本校では採用に際して男女共同参画に配慮していますので,女性の積極的な応募を期待します。業績(教育業績,研究業績,社会的貢献,人物を含む)の評価において同等と認められる場合には,女性を優先的に採用します。

(2)応募に必要な各様式については、次の【指定様式】からダウンロードして利用してください。

【指定様式】
  ・PDF形式
  ・Word形式
  ※右クリックで「対象をファイルに保存」を選択し、保存してから開いてください。

(3)応募に際し,見学を希望される場合には上記問い合わせ先までご連絡ください。

(4)業務上の必要があるときは,他の国立高等専門学校等へ異動することがあります。

独立行政法人 国立高等専門学校機構 鈴鹿工業高等専門学校 材料工学科 教員公募

1.職名及び人員  講師または助教 1名
2.所属学科

 材料工学科

3.専門分野  無機機能材料を専門分野とする方
4.担当科目  無機化学,無機材料,無機機能材料,物理化学,電気化学,機能材料,反応速度論,材料機器分析,触媒材料科学などから複数科目,材料工学序論(分担),創造工学(分担),材料工学実験,研究室配属学生の卒業研究I(本科4年生),卒業研究II(本科5年生),特別研究I(専攻科1年生),特別研究II(専攻科2年生)
5.応募資格 (1) 博士の学位を有する方(採用までに学位取得見込みを含む)

(2) 高等専門学校における学生の教育(学級担任,クラブ顧問,学寮での学生指導を含む)及び研究に熱意があり,健康な方

(3) 本校の教育理念に基づき,運営等に協調して参画できる方

6.採用予定年月日  2023年10月1日または2024年4月1日
7.提出書類 (1)履歴書 (様式1)

(2)教育の指導歴等(様式2)

(3)研究歴(様式3)

(4)著書・論文等一覧(様式4)

(5)主要論文の要約(各200字程度、3編以内、様式自由)

(6)主要論文の別刷り各1部(3編以内、コピー可)

(7)教育・研究に対する抱負等(様式5)

(8)応募者について所見を伺える方2名の氏名・連絡先(氏名,所属,住所,電話番号,E-mailアドレス)を明記した書類

(9)その他参考となる資料(任意)

8.応募期限  2023年6月16日(金)17時必着
9・選考方法 (1)書類審査

(2)面接および模擬授業(書類審査合格者)

※ 面接等に関わる旅費等は応募者負担とします

10.応募書類提出先  〒510-0294 鈴鹿市白子町
 鈴鹿工業高等専門学校総務課人事給与係 Tel 059-368-1712

※ 封筒表面に「材料工学科教員応募書類在中」と朱書し簡易書留で郵送すること。原則として応募書類は返却いたしません。なお,応募者の個人情報は鈴鹿工業高等専門学校の教員を採用する目的のために利用するものであり,第三者に提供または公表することはありません。

11.問い合わせ先 鈴鹿工業高等専門学校 材料工学科長 和田 憲幸

Tel 059-368-1847 E-mail wadan(〇)mse.suzuka-ct.ac.jp
※(〇)は@に変換してください。

12.その他 (1)本校では採用に際して男女共同参画に配慮していますので,女性の積極的な応募を期待します。業績(教育業績,研究業績,社会的貢献,人物を含む)の評価において同等と認められる場合には,女性を優先的に採用します。

(2)応募に必要な各様式については、次の【指定様式】からダウンロードして利用してください。

【指定様式】
  ・PDF形式
  ・Word形式
  ※右クリックで「対象をファイルに保存」を選択し、保存してから開いてください。

(3)応募に際し,見学を希望される場合には上記問い合わせ先までご連絡ください。

(4)業務上の必要があるときは,他の国立高等専門学校等へ異動することがあります。

非常勤職員採用

総務課事務補佐員公募

1.採用予定職員数

及び時期

①職種 事務補佐員

②採用予定数 1名

③採用予定日 令和

2.職務内容 ① 一般事務の補助(総務・会計)

② 書類作成業務の補助(Word、Excel使用)

③ 電話対応、来校対応

④ 総務課運営に係る事務業務の補助 (郵便、学内の資料、連絡調整および文章処理、教育に係る事務業務、書類の印刷やコピー、受取、提出など)

3.受験資格 下記のいずれにも該当する者

① 令和5年7月1日現在65歳未満(定年が65歳のため)

② 高等学校卒業以上の学歴を有すること

③ 勤務に支障のない健康状態にあること

4.応募手続 ① 応募受付期限 令和 日()17時【必着】

② 応募方法等 以下の書類を一括し、簡易書留にて郵送または持参してください。なお、封筒の表に 「事務補佐員(総務課事務補助)応募書類在中」と朱書きしてください。

i)履歴書(市販の履歴書に3カ月以内に撮影した写真貼付。)

※結果通知をE-mailで行うため、必ずメールアドレスを記入してください。

ii)職務経歴書

③ 書類提出及び問い合せ先

〒510-0294 三重県鈴鹿市白子町

鈴鹿工業高等専門学校総務課人事給与係

TEL:059-368-1712 E-mail:jinji@jim.suzuka-ct.ac.jp

5.選考等
試験の方法 試験等の内容 結果通知
第一次

選考

書類選考 応募書類により書類選考を行います。 応募期限後、速やかに選考を行い、E-mailにて通知
第二次

選考

面接(20分程度) 〇試験日は未定
(第一次選考合格者へ別途通知します)
〇場所:鈴鹿工業高等専門学校
〇面接試験:個別面接を行います。
E-mail にて通知

※結果通知は、履歴書に記入のメールアドレスに送ります。本校事務担当のアドレス(jinji@
jim.suzuka-ct.ac.jp)からのメールを必ず受信できるようにしてください。

6.給与 時間給:1,312 円
このほか、超過勤務手当、支給要件を満たす場合は通勤手当が支給されます。
7.労働時間、休暇等 ① 労働時間:9時00分~16時00分
② 週所定労働日数:5日(勤務曜日は応相談)
③ 年次休暇等の制度は、独立行政法人国立高等専門学校機構非常勤教職員の労働時間、休暇等に関する規則により付与されます。
8.勤務地 勤務地は、本校の所在地です。(三重県鈴鹿市白子町)
本校の事務室で勤務していただきます。
9.福利厚生 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険に加入
10.その他 ① 本試験の受験に要する費用、交通費等は、すべて応募者の負担になります。
② 応募者から取得する個人情報は、本試験の目的を達成するために利用するものであり、本試験に
関係のない第三者への提供及び公表は一切いたしません。