【夏季ものづくり体験教室】
共 通 | 対象 | 中学生 (機械工学科:機械工学のひとこま 中学3年生を優先) | |
申込先・申込期間 | 本校HP 7月7日(金)~7月24日(月)12:00まで (詳細は6月掲載予定) | ||
開催日 | 学科・講座名 | 定員 | |
8月22日(火)、23日(水)午前、午後 計4回 | 電気電子工学科:楽しい電子回路工作 | 各回16名 | |
8月25日(金) | 電子情報工学科:マイコン電子制御
「Arduino(アルディーノ)で演奏と距離計測」 |
40名 | |
8月25日(金)、26日(土) 計2回 | 機械工学科:機械工学のひとこま
~ロボットを組み立てて動かしてみよう~ |
各回20名 | |
8月24日(木)、25日(金) 計2回 | 材料工学科:親子deポンポン船 | 各回16組 | |
8月22日(火)、23日(水) 計2回 | 生物応用化学科:身のまわりのおもしろ化学実験 | 各回32名 |
申込等、「令和5年夏季ものづくり体験教室」の詳しい内容はこちら
【公開講座】
開催日時 | 講座名 | 対象 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
8月27日(日) 9:00~12:00 | 「データサイエンス」と「ものづくり」の融合を体験しよう!! | 小学4~6年生 | 10名 | 6月中旬~8月7日(月) | 本校HP |
【先端機器を活用した体験講座】
開催日時 | 講座名 | 対象 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
11月4日(土),11月5日(日)
1回目:9:00~10:00 2回目:10:30~11:30 3回目:13:00~14:00 4回目:14:30~15:30
|
親子でSTEAM体験『モーションキャプチャで描く体の動き』 | 小学5・6年生と
保護者の2名1組 |
各回4組
(全32組) |
9月22日(金)13時~ 10月16日(月)12時 |
本校HP |
「親子でSTEAM体験『モーションキャプチャで描く体の動き』」の詳しい内容はこちら
【先端機器を活用した体験講座】
開催日時 | 講座名 | 対象 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
6月25日(日)
1回目:9:00~10:00 2回目:10:30~11:30 3回目:13:00~14:00 4回目:14:30~15:30
※ 11月上旬にも開催を予定しています。決まり次第お知らせします。 |
親子でSTEAM体験『モーションキャプチャで描く体の動き』 | 小学5・6年生と
保護者の2名1組 |
各回4組
(全16組) |
(6月25日開催分)
5月19日(金)13時~ 6月13日(火)12時 |
本校HP |
【女子中学生Workshop】2日間コース
開催日時 | 学科・講師 | 講座内容 | 対象 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
1日目:6月10日(土)
2日目:6月24日(土) 午前の部 各日9:30~12:00 午後の部 各日13:30~16:00 |
機械工学科 | 図面作成ツール三次元CADとレーザー加工機を使って、オリジナル時計とジグソーパズルをつくります。 | 女子中学生 | 各部10名程度 | 4月25日(火)~
5月25日(木) 17:00まで |
本校HP |
【第6回 酵母菌捜索隊~自然界から野生の酵母を探そう~】
開催日時 | 学科・講師 | 講座名 | 対象 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
6月10日(土) <1回目>
6月17日(土) <2回目> 6月24日(土) <3回目> 7月 8日(土) <4回目> 各日13:30~15:30 ※4回全て受講できること |
生物応用
化学科 |
第6回 酵母菌捜索隊
~自然界から野生の酵母を探そう~ |
・中学生、高校生
・小・中学校および高校の教職員 |
16名程度 | 4月25日(火)~
5月25日(木) 17:00まで |
本校HP |
「第6回 酵母菌捜索隊~自然界から野生の酵母を探そう~」の詳しい内容はこちら
【夏休みモノづくり体験教室 楽しい電子回路づくり】 鈴鹿工業高等専門学校 出前講座
主催:鈴鹿市青少年育成市民会議
今回つくるのは電子オルゴール!!
発光ダイオード(LED)に光をあてて発電した電気を使って音楽を演奏する電子オルゴールの製作です。
開催日時 | 講座名 | 対象 | 会場 | 定員 | 参加費 | 申込期間 | 主催・申込先 |
8月19日(土)
午前の部10:00~12:00 午後の部13:00~15:00 |
楽しい電子回路
づくり |
中学生 | 鈴鹿工業高等
専門学校 |
各約20名 | 100円 | 6月下旬~
7月10日(月) |
鈴鹿市青少年育成市民会議 |
申込等、「夏休みモノづくり体験教室 楽しい電子回路づくり」の詳しい内容はこちら
【ひらめき☆ときめきサイエンス】 日本学術振興会 科学研究費助成事業
「光で発電!一から作る、あなたが作る太陽電池」
環境への負荷が小さいという特長から、太陽光発電は多くの可能性を秘めたエネルギーです。
鈴鹿高専で行われる、ひらめき☆ときめきサイエンスでは、シリコン太陽電池を一から作って、太陽電池からの発電でモーターが回ることを体験することができます。皆さんも科学・技術の楽しさに触れてみませんか?
開催日 | 講座名 | 対象 | 主催 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
第1回:8月11日(金)
9時30分〜15時30分 第2回:8月12日(土) 9時30分〜15時30分 |
光で発電!
一から作る、あなたが作る太陽電池 |
中学生 | 日本学術振興会 | 各回10名 | 6月上旬~7月2日(日) | 日本学術振興会HP |
※両日とも同一の講座内容です。
光で発電!一から作る、あなたが作る太陽電池の詳しい内容はこちら(外部リンク:日本学術振興会科学研究費助成事業HP)
8月11日(金)の講座申込みはこちら ※申込み終了しました
8月12日(土)の講座申込みはこちら ※申込み終了しました
【ひらめき☆ときめきサイエンス】日本学術振興会 科学研究費助成事業
「人工衛星の役割を学んで、人工衛星用金属の耐久性評価を体験してみよう!」
人工衛星は宇宙から私たちの暮らしを支えています.人工衛星の仕組みや暮らしとのつながり,これからの人工衛星や宇宙開発に必要な知識をJAXAの研究者から学ぶとともに,壊れない人工衛星を作るために鈴鹿高専材料工学科で研究されている「宇宙環境中での金属材料の壊れにくさを調べる実験」を体験し,宇宙と科学の面白さに触れてみませんか?
開催日 | 講座名 | 対象 | 主催 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
8月21日(月) , 22日(火)
※2日間を通しての プログラムです。 |
人工衛星の役割を学んで、人工衛星用金属の耐久性評価を体験してみよう! | 中学3年生 | 日本学術振興会 | 10名 | 6月上旬~7月日(金) | 本校HP |
※保護者の方(1名まで)は、午前中の開講式と講義に参加していただくことができます。(実験・実習への同伴はご遠慮ください。)
人工衛星の役割を学んで、人工衛星用金属の耐久性評価を体験してみよう! の詳しい内容はこちら
(外部リンク:日本学術振興会科学研究費助成事業HP)
講座申込みはこちら ※申込み終了しました
【教養教育科(リベラルアーツ教育科)特別講座】
開催日時 講座名 | 対象 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
令和5年3月4日(土)
9:30~10:20 立体図形を作ろう! 10:30~12:00 和本に親しむ 令和5年3月18日(土) 9:30~10:20 英語で遊ぼう 10:30~12:00 写真を撮ろう 令和5年3月25日(土) 9:30~10:20 オリンピック選手の体の 調整方法を体験してみよう! 10:30~11:20 入浴剤をつくろう |
小学5,6年と
保護者 |
各回20名
保護者の参加は児童1名につき1名まで |
1月27日(金)13時~
2月17日(金)12時 |
本校HP |
【春季ものづくり体験教室】
共 通 | 対象 | 中学1,2年生 (電子情報工学科のみ小学6年生も対象) | |
申込先・申込期間 | 本校HP 2月15日(水)~2月28日(火)13:00まで (詳細は2月掲載予定) | ||
開催日 | 学科・講座名 | 定員 | |
令和5年3月25日(土)午前、午後 計2回 | 機械工学科:機械工学のひとこま
~ミニ四駆でタイムアタック!!~ |
各回20名 | |
令和5年3月25日(土)、26日(日)午前、午後 計4回 | 電気電子工学科:楽しい電子回路工作 | 各回12名 | |
令和5年3月29日(水)、30日(木)計2回 | 材料工学科:マテリアルサイエンスツアー2023春 | 各回20名 | |
令和5年3月30日(木) | 電子情報工学科:マイコン電子制御
「Arduino(アルディーノ)で演奏と距離計測」 |
40名 |
【女子中学生Workshop】
開催日時 | 学科・講師 | 講座名 | 対象 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
第1回:令和5年3月26日(日)9:00~12:00
第2回:令和5年3月26日(日)13:30~16:30 |
機械工学科 | 自動車模型を作って、歯車を学ぼう! | 女子中学1,2年生 | 各回10名程度 | 2月15日(水)~28日(火)13:00まで | 本校HP |
【材料工学科特別講座】
開催日時 | 講座名 | 対象 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
11月5日(土)
1回目:午前の部 9:30~12:00 2回目:午後の部 13:30~16:00 11月6日(土) 3回目:午前の部 9:30~12:00 4回目:午後の部 13:30~16:00 |
親子でガラスづくり体験教室 | 中学1~3年と
保護者 |
各回3組
(全12組) |
10月5日(水)~16日(日) | 本校HP |
【先端機器を活用した体験講座】
開催日時 | 講座名 | 対象 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
11月5日(土)
1回目:9:00~10:00 2回目:10:30~11:30 3回目:13:00~14:00 4回目:14:30~15:30 |
親子でSTEAM体験『モーションキャプチャで描く体の動き』 | 小学5・6年生と
保護者の2名1組 |
各回4組
(全16組) |
9月20日(火)13時~
10月14日(金)12時 |
本校HP |
「親子でSTEAM体験『モーションキャプチャで描く体の動き』」の詳しい内容はこちら
【夏季ものづくり体験教室】
共 通 | 対象 | 中学生 (機械工学科:機械工学のひとこま 中学3年生を優先) | |
申込先・申込期間 | 本校HP 7月8日(月)~7月25日(月)12:00まで (詳細は6月掲載予定) | ||
開催日 | 学科・講座名 | 定員 | |
8月23日(火)、24日(水)午前、午後 計4回 | 電気電子工学科:楽しい磁石体験 | 各回20名 | |
8月26日(金) | 電子情報工学科:マイコン電子制御
「Arduino(アルディーノ)で演奏と距離計測」 |
40名 | |
8月26日(金)、27日(土) 計2回 | 機械工学科:機械工学のひとこま
~ロボットを組み立てて動かしてみよう~ |
各回20名 | |
8月27日(土)、28日(日) 計2回 | 材料工学科:マテリアルサイエンスツアー2022 | 各回20名 | |
8月30日(火)、31日(水) 計2回 | 生物応用化学科:身のまわりのおもしろ化学実験 | 各回32名 |
申込等、「令和4年夏季ものづくり体験教室」の詳しい内容はこちら
【第5回 酵母菌捜索隊】
開催日時 | 学科・講師 | 講座名 | 対象 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
6月11日(土)<1回目>
6月18日(土)<2回目> 7月2日(土)<3回目> 7月9日(土)<4回目> |
生物応用化学科 | 第5回 酵母菌捜索隊
~自然界から野生の酵母を探そう~ |
中学生、高校生および教職員 | 16名程度 | 4月12日~
5月25日 |
本校HP |
申込等、「第5回 酵母菌捜索隊~自然界から野生の酵母を探そう~」の詳しい内容はこちら
【女子中学生限定 Workshop】
開催日時 | 学科・講師 | 講座名 | 対象 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
6月11日(土)
<1回目>9:30~12:00 <2回目>13:30~16:00 |
機械工学科 | レーザー加工機で時計を作ろう! | 女子中学生 | 各回10名程度 | 4月25日~
5月25日 |
本校HP |
申込等、「女子中学生限定 Workshop」の詳しい内容はこちら
【みえアカデミックセミナー2022】 三重県生涯学習センター
開催日時 | 学科・講師 | 講座名 | 対象 | 会場 | 主催・申込先 |
7月16日(土) | 電気電子工学科
川口 雅司 教授 |
鈴鹿工業高等専門学校公開セミナー
みえアカデミックセミナー2022 「参加者に教育的効果を与える「教育ゲーミング」とは」 |
一般 | 三重県文化会館
レセプションルーム |
三重県
生涯学習センター |
申込等、「みえアカデミックセミナー2022」の詳しい内容はこちら (外部リンク:三重県生涯学習センターHP)
【ひらめき☆ときめきサイエンス】 日本学術振興会 科学研究費助成事業
環境への負荷が小さいという特長から、太陽光発電は多くの可能性を秘めたエネルギーです。 鈴鹿高専で行われる、ひらめき☆ときめきサイエンスでは、シリコン太陽電池を一から作って、太陽電池からの発電でモーターが回ることを体験することができます。皆さんも科学・技術の楽しさに触れてみませんか?
開催日 | 講座名 | 対象 | 主催 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
第1回:8月27日(土)
9時30分〜16時00分 第2回:8月28日(日) 9時30分〜16時00分 |
光で発電!
一から作る、あなたが作る太陽電池 |
中学生 | 日本学術振興会 | 各回10名 | 6月上旬~7月10日(日) (予定) | 日本学術振興会HP |
※両日とも同一の講座内容です。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、開催を中止または延期する場合があります。
光で発電!一から作る、あなたが作る太陽電池の詳しい内容はこちら(外部リンク:日本学術振興会科学研究費助成事業HP)
8月27日(土)の講座申込みはこちら ※終了いたしました
8月28日(日)の講座申込みはこちら ※終了いたしました
【ひらめき☆ときめきサイエンス】日本学術振興会 科学研究費助成事業
人工衛星の仕組みや暮らしとのつながり、これからの人工衛星や宇宙開発に必要な知識をJAXAの研究者から学ぶとともに、壊れないスラスタを作るために鈴鹿高専で研究されている「宇宙環境中での金属材料の壊れにくさを調べる実験」を体験します。また、樹脂用3Dプリンタを使って人工衛星部品のオリジナルモデルも作ります。
開催日 | 講座名 | 対象 | 主催 | 定員 | 申込期間 | 申込先 |
8月21日(日)
9時30分〜17時30分 |
人工衛星の役割を学んで、人工衛星用金属の耐久性評価を体験してみよう! | 中学3年生 | 日本学術振興会 | 20名 | 6月上旬~7月15日(金)(予定) | 本校HP |
※保護者の方(1名まで)は、午前中の開講式と講義に参加していただくことができます。(実験・実習への同伴はご遠慮ください。)
※新型コロナウイルス感染症の影響により、開催を中止または延期する場合があります。
人工衛星の役割を学んで、人工衛星用金属の耐久性評価を体験してみよう! の詳しい内容はこちら
8月21日(日)の講座申込みはこちら ※終了しました
【夏休みモノづくり体験教室 楽しい電子回路づくり】 鈴鹿工業高等専門学校 出前講座
主催:鈴鹿市青少年育成市民会議
今回つくるのは水センサ!!
水が少しだけ電気を通す性質を利用して平行線の先端を水につけたり汗をかいた手で握るとブザーが鳴る工作です。
開催日時 | 講座名 | 対象 | 会場 | 定員 | 参加費 | 申込期間 | 主催・申込先 |
8月20日(土)
午前の部10:00~12:00 午後の部13:00~15:00 |
楽しい電子回路
づくり |
中学生 | 鈴鹿工業高等
専門学校 |
各約20名 | 100円 | 6月下旬~
7月8日(金) |
鈴鹿市青少年育成市民会議 |
申込等、「夏休みモノづくり体験教室 楽しい電子回路づくり」の詳しい内容はこちら
この体験教室では実験やものづくりの楽しさを体験していただきます。
鈴鹿高専への入学を目指している方、ものづくりが好きな方、パソコンが好きな方等々、
鈴鹿高専でしか体験できない驚き、感激、感動を味わいましょう。
受講料は無料です。(※傷害保険にご加入いただくため別途保険料50円が必要です。)
鈴鹿高専で行っている科学研究費の研究成果について、中学生の皆さんが、直に見る、聞く、ふれることで、科学のおもしろさを感じてもらうプログラム「ひらめき☆ときめきサイエンス」を実施します。
本プログラムでは、シリコン太陽電池を一から作って、太陽電池からの発電でモーターが回ることを体験することができます。皆さんも科学・技術の楽しさに ふれてみませんか?
平成30年第32回大会をもって、廃止させていただくこととなりました。