このページでは遠隔授業に関する情報を提供します.このページをブックマークして,毎日このページから遠隔授業を始めてください.
インターネットを通して配信される映像や教材を手元のPCやスマートフォンなどで受信して授業を受けます.映像や教材はMoodleとTeamsによって配信されます.Moodleは学内LANアカウント,TeamsではMicrosoft365アカウントを用います.また,レポートの作成などにMicrosoft Officeを使います.
困ったことがあれば遠隔授業開始までに必ず解決してください.サポートセンターの連絡先はこのページ下部にあります.
以下のurlで示されるブラウザを用いることをお勧めします.
遠隔授業を始める前に,Microsoft Teamsを使えるようにしてください.
Teamsをインストールしたらサインインしてください.Office356アカウントを使います.
サインインするときに,パスワード以外にスマートフォン等による認証が必要です.Moodle「Microsoft365 Education」コース「多要素認証」トピックの資料を参考に設定してください.
接続テストをするときには,サポートセンターに連絡してください.
保護者機能などで通信をフィルタリングされたため,正しくアクセスできなかった事例があります.接続テストの過程でアクセスできないことがあったら,フィルタリングの設定を見直してみてください.保護者機能については,本校サポートセンターでは対応できないことがあります.
遠隔授業で使うPCを替えるなど受講環境が変化した場合,授業が始まるまでに必ず再度接続テストを完了してください.
本校に在籍中の学生は,個人のPC(最大5台まで)に最新のMicrosoft Officeをインストールして利用することができます.詳細は以下のページを参照してください.
再発行までの間は授業を受けられないので,絶対に忘れないでください.
受講ガイダンスの記録映像を公開します.確実に理解して遠隔授業を受けてください.
毎日健康状態報告にて健康状態を回答してください.回答がない場合,メールや電話等で健康状態の確認を行うことがあります.
毎日長時間PCやスマホの画面を見続けることになります.適切な室内環境で受講し,休み時間には目を休め体をほぐしてください.
遠隔授業で使うPCを替えるなどした場合,授業が始まるまでに必ず再度接続テストを完了してください.接続テストをするときには,サポートセンターに連絡してください.
遠隔授業に関する質問は以下へご連絡ください.
問い合わせるときには,出席番号,氏名をはっきりと示してください.
e-mail,webでのお問い合わせは常時受け付けていますが,回答につきましては翌平日になります.
online-support@ml.suzuka-ct.ac.jp | |
tel | 059-368-1731(教務係) 受付時間 平日8:30-16:30 |
web | [025]遠隔授業サポートセンター問い合わせ窓口![]() |